新規登録申請のご案内
登録のご相談、申請書等のお受け取り、登録申請などをされる際には必ず事前に事務局までお電話にてご連絡ください。
福井県行政書士会への新規登録申請については、以下の「新規登録手続きについて(提出書類・注意事項)」をご覧ください。
新規登録手続きについて(提出書類・注意事項)
尚、申請書類様式は以下の日本行政書士会連合会のホームページよりダウンロードしてください。
日本行政書士会連合会「新規登録の手続き」(外部リンク)
ご不明な点がございましたら福井県行政書士会事務局(TEL 0776-27-7165)までお問い合わせください。
行政行政書士になるには、行政書士法により以下のように定められています。
行政書士になるには
行政書士となる資格
(資格)
第二条 次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。
一 行政書士試験に合格した者
二 弁護士となる資格を有する者
三 弁理士となる資格を有する者
四 公認会計士となる資格を有する者
五 税理士となる資格を有する者
六 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び行政執行法人(独立行政法人通則法 (平成十一年法律第百三号)第二条第四項 に規定する行政執行法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第二条第二項 に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上(学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者その他同法第九十条 に規定する者にあつては十七年以上)になる者
登録について
(登録)
第六条 行政書士となる資格を有する者が、行政書士となるには、行政書士名簿に、住所、氏名、生年月日、事務所の名称及び所在地その他日本行政書士会連合会の会則で定める事項の登録を受けなければならない。
2 行政書士名簿は、日本行政書士会連合会に備える。
3 行政書士名簿の登録は、日本行政書士会連合会が行う。
行政書士試験について
行政書士試験のご案内です。
受験資格 | 年齢、性別、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます |
---|---|
試験期日 | 毎年11月の第2日曜日に実施されます |
試験時間 | 午後1時から午後4時まで(3時間) |
試験会場 | 試験を実施する年度の7月の第2週の属する日に公示されます |
試験科目 | 1 行政書士の業務に関し必要な法令等(46題) 2 行政書士の業務に関連する一般知識(14題) 試験は択一式及び記述式の筆記試験により行われます |
受付期間 | 試験を実施する年度の7月の第2週の属する日に公示されます |
受付窓口 | 試験を実施する年度の7月の第2週の属する日に公示されます |
受験手数料 | 試験を実施する年度の7月の第2週の属する日に公示されます |
合格発表 | 合格発表試験を実施する年度の1月の第5週の属する日に発表されます |
特例措置 | 肢体不自由者が試験を受験する場合は必要な措置が講じられます |
試験の詳細については、一般財団法人行政書士試験研究センターホームページにてご確認ください。